母と子のブログ

3児の母のブログです。病気のこと、妊娠出産や育児のことなど気ままに更新中です。橋本病についてはカテゴリーからまとめて見ることができます。

【経験談】帯状疱疹とは?~第2子の産後、帯状疱疹になりました~

f:id:hahatocono:20190313125531j:image

2児の母miharuです。

ジャスティンビーバーがラムゼイ・ハント症候群で顔面神経麻痺が出ているとのニュースがあり、私も産後に帯状疱疹になったことを思い出しました。

私が罹ったのは第2子の産後4か月頃です。
小児科の先生から「お子さんにも移る可能性が高い」と言われましたが、結果的に子どもは大丈夫でした。
疲労やストレスが引き金となり、帯状疱疹が出る人は少なくないそうです。
帯状疱疹は中高年の病気と思われがちですが、比較的若い年齢でも発症する病気なのです。

 

帯状疱疹とは?

帯状疱疹とは、水痘・帯状疱疹ウイルス(ヘルペスウイルスの一種)が水ぼうそうの感染後も体内の神経節に潜んでいて、ストレスや過労、加齢などが引き金になってウイルスが再活性化することによる起こる皮膚の発疹です。

子どもの頃に水ぼうそう(水痘)になったことがあると、誰でも罹る可能性があります。

本当に早期に発見できれば発疹が出ないで済むようです。

私の発症原因として考えられたこと

私自身の思い当たる原因としては、2人の育児が大変で食事や睡眠が不規則になっていて免疫が落ちていたのではないかなぁと思います。
私の場合、左わき腹に6個の水疱ができたのですが、最初はただのかぶれかと思ってしまい、病院受診が遅れました。気づいたのは脇の下がピリピリ痛み出してきたときです。
もしや帯状疱疹?と思い、子どもの受診のタイミングで私も一緒に診てもらいました。
小児科で見てもらいましたが、明らかに帯状疱疹であるということで、抗ウイルス薬のアシクロビルを処方され、5日間飲み続けました。
先生曰く、帯状疱疹も水ぼうそう(水痘)と同じく、早めの受診が肝心だそうです。
受診が遅くなってしまったので、水疱がつぶれた今もバッチリ跡が残ってしまっています。
一番つらかったのは、とにかくかゆいことです。
処方された軟膏を使ってもかゆく、気を紛らわせるのに苦労しました…

 

子どもには水ぼうそう(水痘)として移る可能性がある?

水ぼうそう(水痘)も帯状疱疹と同じく、水痘・帯状疱疹ウイルスの感染によって起こり、微熱が出るのと同時に虫刺されのような発疹が全身に出てくるのが特徴です。
水ぼうそう(水痘)は感染力が強く、病院を受診するときには別室に隔離して診察が行われます。何よりも早く病院に行き、薬を処方してもらうことが大切です。

帯状疱疹は水痘と違って部位が限定的で周囲への感染の影響はほとんどないと言われていますが、発疹がじくじくしているときにはウイルスが出ています。
そのため、そこに接触してしまったり、タオルなどを介して感染してしまうと、免疫のない子どもが水ぼうそう(水痘)として発症する可能性があります。
1歳を過ぎると無料で予防接種が受けられますが、1歳未満の場合には免疫がなく移りやすい状況です。

 

子どもに移さないために気を付けたこと

小児科の先生から移るかもしれないといわれて、家庭内では以下の4点を徹底して行いました。

①一緒にお風呂に入らない
夫にお風呂をお願いするか、ベビーバスを使って同じ湯船に入らないようにしました。

②授乳の時に患部が出ないようにする
ユニクロのU字ヒートテックを使って、授乳の時におなかがでないようにがばっと上から開いて授乳しました。なので襟元がとても伸びてしまいました…

③同じタオルを使わない
私が使ったタオルとは再度使わないよう徹底しました。

④こまめに手を洗う、消毒する
手ピカジェル、ノロキンクリアを使ってまめに子どもが触れる場所やベビーベットの周り、床などを拭いていました。

 

必ずしも移るわけではありません

小児科の先生から子ども移るかもしれないと言われましたが、結局子どもは罹らずに済みました。上の子はすでに水痘の予防接種も済んでいたので、受けておいてよかった…と心から思いました。

ただでさえ大変な産後に、自分の帯状疱疹まで重なると本当に落ち込みます。
睡眠、休養、栄養をたっぷりとって、帯状疱疹が出ないように気を付けて、と後輩ママには伝えたいです。

 

50歳以上の人には帯状疱疹ワクチンがおすすめです

帯状疱疹は現在ワクチンで予防することができるようになっています。

一刻も早く接種したい思いもありますが、接種年齢は50歳以上となっているため、私はまだ受けられません。
50歳以上となっているのには理由があり、50歳を過ぎると急激に発症率が高まるというデータがあるためです。
帯状疱疹痛だけでなく後遺症が残ることも少なくありません。
自治体によっては帯状疱疹ワクチンの助成を行っているところもありますので、お住まいの市区町村にお問い合わせされることをおすすめします。